黒糖饅頭作るよー!


通ってるESLのチャイニーズのクラスメイトからもらった黒糖。

いただいたものの、最初は

紅糖ってなんだ?って思ってた。

でも袋を開けて舐めてみたら、こっくり美味しい黒糖でした。

黒糖!上等!と言うことで、早速作りました。

黒糖まんじゅう!!

小さい頃、母が重曹を使って記事を膨らませていたのを思い出しますが

ここはサンフランシスコ、ベーキングパウダーを使いました。


材料

黒糖 70g

熱いお湯 45g

ベーキングパウダー2g

ベーキングパウダーを溶かす水 5g

薄力粉 130g

手粉としても薄力粉少々

好みのあんこ 300gくらい


作り方

1、まずは黒糖をお湯で溶きます。

  黒糖は固まりがあってなかなか溶けにくい時があります。

  そんな時は電子レンジかけちゃいましょう。

  粒は丁寧に溶かした後、水に当てるなどしてしっかり覚ましておいてください。





2、ベーキングパウダーに5gの水を入れて溶かします。

  溶けたら、1の黒糖水に入れます。ここで、黒糖水が冷めてないと、

  ベーキングパウダーが膨らみにくくなるので要注意。



3、薄力粉をふるってから、2に加えて、練らないように混ぜます。




4、生地がまとまったら、薄く薄力粉を敷いた平たい皿に生地を移し、

  生地は20g、あんこは25gづつに丸めてください。




5、生地を広げて、あんこを包んでいきます。

  結構くっつく生地なので手粉をつけてから丸めるとうまくできます。


こんな感じ。


6、オーブンペーパー?パーチメントペーパー?を饅頭の生地の4倍くらいの大きさに切り、

  つなぎ目を下にして敷いていきます。




7、蒸し器で10分蒸します。



8、出来上がりー




すごく簡単で、最初に材料を揃えておけば、30分ほどで出来上がるので、

急なお客さんとかに、対応できます。

なんといっても、出来立てのおまんじゅうはとても美味しい!

冷凍保存もでき、1個づつラップに包んで保存してください。

食べるときは自然解凍で。


今回はこしあんで作りましたが、白あんでも切った時のコントラストが面白く

また、よりあっさり美味しいです。

海外にいると、ちょっと和ぽいものを見つけると、

なんとかして 慣れ親しんだ味にできないものか、と考えてしまいます。

またこの黒糖を使って何か作りたいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

ふた口ミニソーセージロール。

枝豆ベーコンパンのレシピ!

海外で流行中、アプリコット梅干し